副業動画編集で毎月1万円を稼ぐまでにやったこと【単価アップと継続案件のコツ】

動画編集の副業を始めてから最初の1万円を稼ぐまでには

さまざまな苦労や工夫がありました。

単価1,000円からのスタートでどうやって少しずつ報酬を上げ

継続案件を獲得していったのか。

今回はその具体的な取り組みや心がけたポイントを振り返りながら

リアルな経験をシェアします。

この記事は、動画編集を始めたばかりの方向けに書いた【全6回の連続記事】の一部です。

最初から順番に読みたい方は、まずこちらからどうぞ

【未経験→副業】30代会社員が動画編集を始めたきっかけと理由

副業で毎月1万円稼げるようになるまでにやったこと

最初の案件は報酬1,000円からスタートしました。

詳しい応募時の心構えや、案件獲得までの道のりは
こちらの記事】をご覧ください。

そこから少しずつ経験を積むごとに1,500円、3,000円と

段階的に単価は上がっていきました。

単価が上がるまでの期間も正直、安いとは感じませんでした。

未経験での下積みの期間は「勉強代」と割り切り

毎月のPremiere Proの契約料やPCのローン返済をカバーできるだけ稼ぐことができれば

「利益が出なくても経験を買っているんだ」と思ってモチベーションを維持していました。

その後インスタグラム用のリール動画を毎日投稿する継続案件をいただけることになり

少しずつ利益が出るようになっていきました。

この頃には1本のショート動画を1時間ほどで仕上げられるようになっていたので

時給換算するとまだまだですが、最初の頃よりは副業として形になってきた実感がありました。

実はこの継続案件…

最初に案件をくれたクライアント様からのご依頼でした!

独学でも基本をしっかり押さえ

何よりクライアントさんとの丁寧なコミュニケーションを心がけたことが大きかったと感じています。

1万円を稼げるようになったのは副業開始から約4ヶ月目でした。

最初のクライアント様以外にも、もう一件継続案件をいただいていたので

この辺りから継続案件のありがたみを痛感しました。

継続案件は案件獲得時の応募や自己紹介のやりとりを省略できるので、安定した収入源になります。

クライアント様からのフィードバックはすべて真摯に受け止め、同じミスを繰り返さないように注意しました。

また、分からないことはそのままにせず、必ず確認して理解するようにしていました。

特に成長を実感できたのは、リール動画の毎日投稿案件で、クライアント様と一緒に工夫を重ねながら仕事をこなせたときでした。

次回予告

次回は、動画編集で経験した失敗談とその対処法についてお話しします。

素材管理のミスや納期トラブル回避術、クライアント対応の工夫など、実際の経験をもとに具体的なポイントを紹介します。

次の記事はこちら

動画編集で学んだ5つの大切なこと|副業1年目のリアルな失敗と工夫 | Hide’s Movie Lab

コメント

タイトルとURLをコピーしました