まだ来るの?SNSでの勧誘DMを劇的に減らした方法と“遺憾だった出来事”

副業で動画編集やSNS運用をしていると
X(旧Twitter)経由で届く“テンプレ勧誘DM”に頭を悩ませることがあります。

実際に多くの方がプロフィール欄に「勧誘×」といった形で自衛をされていますが

私の場合は以前も記事にしたように
固定ポストで自分のスタンスを明示してから勧誘DMの数は大幅に減りました。

それでもなおテンプレ勧誘DMを送ってくる人たちの中には
信じられないほど内容ややり取りに配慮のない対応をする方がいて
今回はそんな「遺憾」すぎた出来事をシェアします。

※今回の記事は私の遺憾の意を表現するため、少々過激な表現や言い回しがあります。
 不快に思われる方もいらっしゃると思いますので、先に謝罪いたします。

🔰これから動画編集を始めようと思っている方は、まず最初に
【未経験→副業】30代会社員が動画編集を始めたきっかけと理由 を読んでいただくのがおすすめです。


テンプレDMを送ってくる“勧誘センスゼロ”の人たち

Xで勧誘DMが毎日2〜3件届いていた時期
相手への返答の仕方等を試行錯誤し、傾向と対策を練りに練って
対策として「勧誘DMで聞かれる質問への回答」を固定ポストに明記しました。

具体的な内容は、テンプレ勧誘でよくある

  • なんで副業を始めたんですか?
  • 副業をしていて悩みはありますか?
  • 目標はありますか?
  • 相談乗りますよ!
  • アドバイスしますよ!

この辺の事に関する回答を記事にして固定ポストに添付してみたのですが

固定ポストに置いておくだけで驚くほど効果があり
それまで毎日何通も来ていたDMは2〜3日に1通程度に減少。

勧誘DMへの対応にかかる無駄な労力と時間が一気に削減出来ました。

ただ、そんな中でもどういうわけか数日に1通のペースで勧誘DMは届きます。

「あなたの知りたい事は全て書いてますよ?」

と言いたくなりますが、そもそもテンプレ通りの勧誘DMしかしてこない人は
頭を使って勧誘をしていないでしょうし、その中でも
“さらに頭を使ってない人”があぶり出されただけなのだと思います。

勧誘の前に相手の情報をある程度把握し、無駄な勧誘時間を省くといった
リスクヘッジは勧誘をしたことがない私でも分かるような基本的な事だと思いますが
固定ポストのような目立つ場所すら確認せずテンプレ勧誘DMを送ってくるような人なので
勧誘の内容に知性敬意なんかあるはずが無いんですよね。

そんな中、また出だしからテンプレ勧誘の匂いがするDMが届きました。

私のスタンスとして

  • 届いたDMには必ず何かしらの返信やアクションをする
  • 最初の数回のやり取りに関しては、勧誘っぽくてもフラットに対応する
  • 勧誘と判断した場合は固定ポストに誘導するか、丁重にお断りをする

なぜ私がこのようなスタンスを取っているかというと
基本的に私はDMをいただくこと自体には抵抗がありません。

むしろそこで良いご縁があれば今後の活動にも繋がると思っているので
最初の数回はどなたに対しても分け隔てなく対応をしています。

今回は2通ほどのやり取りで勧誘のテンプレムーブに入られたのですが
実験的に数回のやり取りの中で固定ポストへの誘導を行わず
極力丁寧に普段オープンにはしていない私の経歴の詳細や
現在携わっている活動内容を返しました。

色々試すことで勧誘を防ぐ手立てを増やすのが目的だったのですが
そこからの相手の対応が本当に酷かった。


副業だからって、なぜ見下してくるの?

私は現在、会社員の傍らで以下のような仕事に副業として携わっています

  • 動画編集
  • 企業様のSNS運用のお手伝いやLPの作成
  • Excelやスプレッドシートを活用した業務効率化ツールの制作
  • ブログの執筆(収益化はまだ)

今回の勧誘DMの方にも上記のような活動をお伝えしたところ、相手から返ってきたのは

「選択肢を増やしたかったんですね(笑)」
「私でよかったら今フリーランスでできているので軽くアドバイスとかしましょうか?

というまさかの上から目線の一言。

……正直かなり驚きました。
数回しかやり取りをしていない人の経歴を聞いて
それに対して「(笑)」とは…

相手の方は大学生で、フリーランスとして活動されているとのことでしたが
「副業=経験が浅い」「アドバイスが必要な立場」と決めつけられているような
空気感が伝わってきて、残念な気持ちになりました。

まぁ相手はテンプレ勧誘をされるような方ですから
そこまで内容を考えて返信していないのでしょう。

こちらは30代の会社員として、法人の仕事にも関わらせていただいている立場ですが
そういった背景には一切目も向けず、テンプレのように”アドバイスします”と言ってくる
誠意の無さが誠に遺憾でした。

しかしこの手の人に反発しても仕方無いので

「企業様とSNSの運用で関わらせていただく流れで他の業務も代行しているという感じです。フリーランスの活動に興味は無く、質問や相談も特に無いので大丈夫ですよ!お気遣いいただきありがとうございます!」

と丁寧に返信しました。

すると案の定次に送られてきたのは「公式LINEのリンク」でした。

まぁ”でしょうね”といった感じでしたが、まさかの対応にモヤモヤが止まらず
Xでも「遺憾の意」を表明した次第です。


「固定ポスト」は有効。でも、それだけじゃ防げない

この経験を通じて改めて思ったのは、

  • 固定ポストでスタンスを見せることは、テンプレDMを減らす効果として抜群
  • でも、「読まない・考えない・敬意を払わない」人たちには、結局何をしても無駄

という現実です。

上には上が居るという言葉の通り逆もしかり
”下には下が居る”

もうここまで来ると交通事故のようなものだと諦めるしか無いのですが
ストレスがゼロかと言われればそうではありません。

私はこうやってブログに書いたりして気持ちを整理できていますが
そういう場所がない人にとってはかなりのストレスになると思います。

現に私のフォロワーさんでも勧誘DMに悩まれている方は多いですし
初心者への勧誘DMに対して注意喚起をされているフォロワー様もいらっしゃいます。

もっと恐ろしいのは、注意喚起をしている中にも勧誘DMを送ってくる人が居るということ

もうここまで来ると人狼ゲームのようになってきますよね。


誰にも吐き出せないなら、私に愚痴ってください

今後もこの手のDMは0にはできないでしょう。
でも同じように副業を頑張っている人たちが、少しでも安心して活動できるように
少しでもストレス無く本当の繋がりやご縁になるように
もし同じような経験をしたことがあれば、XのDMでもこの記事のコメントでも構いません。
気軽に愚痴ってください。

DMでしたら私が共有できる範囲で情報提供をしたり
愚痴に対して共感できることも多いかと思います。

私としても共有していただければ、それをきっかけにまたこうして
記事を書くことが出来ますし、今後新たに副業を始める誰かの参考になるかもしれません。

この副業の世界に、少しでも健全なコミュニケーションが増えるよう願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました