副業で動画編集を始めてから1年、これまでにたくさんの案件を経験してきましたが
その中で「これは絶対守っている」というルールや
「初心者のころにこれを知っていたら安心できたな」と思うポイントがいくつかあります。
今回の記事では
そんな編集作業の基礎的なルールや初心者がつまずきやすいところへのアドバイスをまとめました。
🔰これから動画編集を始めようと思っている方はまず最初に
【未経験→副業】30代会社員が動画編集を始めたきっかけと理由 を読んでいただくのがおすすめです。
編集前のデータ整理は超重要。フォルダ構成が命
私が動画編集を始めた初期に一番焦ったのが
「素材フォルダを移動してしまってPremiere Pro内のリンクがすべて切れてしまった」ことです。
当時は再リンクの方法も分からず、納期優先で急いで再編集する羽目になりました。
これを機に案件ごとに素材をしっかり管理するというルールを徹底するようになりました。
今は、以下のような運用をしています:
- 案件名+日付でフォルダを作成(例:202507_movie-clientA)
- 素材、納品データ、プロジェクトファイルをすべてその中に格納
- 編集中は絶対にそのフォルダ構成を崩さない
このルールを守るだけで、リンク切れや素材紛失のリスクが大きく減りますし
後から見直したときにも一目で分かるのでおすすめです。
「操作が分からない」は焦らず対処すれば大丈夫
編集初心者の方からよく聞くのが
- 突然ツールの挙動が変になった
- どこを触ったか分からないけど何かおかしい
という不安です。
私自身、始めたばかりの頃は
予期せぬショートカットの誤入力で画面表示が変わったり
操作が効かなくなったりして混乱することがありました。
そんな時に大切なのは、「とにかく冷静になること」です。
- 基本は⌘ZやCtrl+Zで「戻る」
- それで直らなければChatGPTに症状をそのまま伝えて質問する
私も何度か「Premiere Proの画面が真っ黒になった」「音が出ない」
などで検索したことがありますが
ChatGPTなら即答で原因と対策がわかるのでとても助かっています。
「焦って変なボタンを押しまくる」と状況がさらに悪化するので注意です(経験談)。
心が折れそうになったら、無理せず一息つくことも大事
編集作業は集中力がいるので、トラブルが起きた時の精神的ダメージも大きいです。
だからこそ、少しでも安心して作業ができるように
環境と手順を整えておくことが大切だと思います。
初心者のうちは「なんでできないんだろう」「自分には向いてないかも」
と思う場面もあるかもしれませんが
それは誰でも通る道。
ひとつずつ丁寧に、トラブルに対処できる引き出しを増やしていけば
着実にスキルも自信もついてきます。
まとめ
- 素材フォルダの管理は「絶対ルール」。リンク切れの原因になるので絶対に動かさない
- 操作ミスや不具合が起きても、焦らず「戻る」か「ChatGPTに聞く」
- 無理に触り続けず、一度立ち止まって確認する姿勢が大切
これから編集を始める方にとって、少しでも安心材料になるように
私自身の失敗談や実践ルールをまとめてみました。
動画編集はコツコツ積み重ねていくことで、ちゃんと身についていくので
焦らず続けていきましょう。
コメント